#include "e3dhsp3.as" #module #deffunc waitbyfps int p1, var fps E3DWaitbyFPS@ p1, fps await 0 return #global dim keybuf, 256 sdim pathbuf, 2048, 2 screen 0, 640, 480, 1 title "Vixar Studio for HSP3" E3DInit 0, -1, 0, 16, 0, scid1 chkfps1 = 0 *main E3DGetKeyboardState keybuf E3DSetCameraPos 0.0, 800.0, -2000.0 E3DSetCameraDeg 180.0, -10.0 E3DBeginScene scid1 E3DEndScene E3DPresent scid1 waitbyfps 60, chkfps1 goto *main *bye E3DBye end
まだ初期化だけで真っ青な画面で何も表示されていません。
これらは3Dゲームを作る際のテンプレートとなるスクリプトです。特に変更の必要はないので意味はわからなくて大丈夫です。
でもとりあえず説明はしておきます。
メインループ処理速度を「waitbyfps」関数で60fpsにしています。
どのキーボードが押されたかの「keybuf」変数を宣言します。
「screen」で画面サイズを640x480の幅高さに設定しています。
「E3DInit」でEasy3Dを初期化しています。
「E3DGetKeyboardState」でキーボードの状態を取得します。
「E3DSetCameraPos」でカメラを配置し、「E3DSetCameraDeg」でカメラを向けています。
「*main」〜「goto *main」がメインループです。